2024.11.24 上州桜山を紅葉と冬桜を訪ねて歩きました
桜山ハイキング報告
日 程 2024. 11月24日 (日)
参加者 L関山(記)、史、小川、川田
アクセス 往路) JR品川駅(6:11発)—<東海道線本線/上野東京ライン>—新町駅(8:05着)/乗換(8:18発)–<日本中央バス・奥多野線/鬼石郵便局行>–八塩温泉郷バス停(8:51着)
復路) 鬼石郵便局バス停(15:04発)—<朝日バス>–本庄駅(15:48着)/反省慰労会 本庄駅–<高崎線>–品川駅
行 程 八塩温泉郷バス停(9:00・・・登山口(9:10)・・・(10:05)弁天山(10:10)・・・雲尾(11:30)・・・(11:50)桜山第1駐車場/トイレ(12:00)・・・日本庭園(12:10)・・・(12:25)桜山山頂(12:50)・・・金丸登山口(13:45)・・・<車道歩行>・・・(14:05)観光みかん園(14:30)・・・<車道歩行>・・・(14:55)鬼石郵便局バス停
歩行時間 5H55M(休憩時間を含む) 11.0km、累積↑612m、↓600m
報 告 冬型の気圧配置となり澄み渡った晩秋の下、西上州(群馬県・藤岡市)にある桜山に行ってきました。32haの広大な桜山公園にある桜山には7000本の冬桜があり、昭和12年に国の名勝及び天然記念物に指定されています。1年に2回、春と晩秋に桜が咲く山として、古くから知られているのです。西上州はヤブと岩場が手強いバリエーションコースの宝庫だが、桜山は標高591mと高尾山とほぼ同じ高さの里山です。
登り始める八塩温泉郷から山頂までは、静かな里山らしい森林の中の適度なアップダウンを歩きます。
・・・つづきはこちら