2022.6.18 九鬼山へ鬼退治

三戸太郎と三匹の従者 九鬼山へ鬼退治

2022年6月18日(土) 曇り
参加者 L三戸 渡辺綺、今堀、堤(記)
行 程
8:10中央線猿橋駅集合→8:40登山口→9:37神楽山9:52→10:00御前山10:19→10:33沢井沢の頭10:45→10:55小沢の頭→10:55馬立山11:23→11:55札金峠12:03→12:30紺屋の休場→13:10九鬼山13:50→13:55富士見平→13:57久美山→15:05登山口→15:30禾生駅

桃太郎伝説は遠い岡山の話だけではありません。私たちが毎度訪れる大月周辺にもあるのです。5月末、赤鬼が住んだ岩殿山を登り、今日は青鬼が住んだ九鬼山に、お供の猿がいた猿橋から登ります。

駅の南口から出発します。駅前を南に50m進み右折、その後は標識が要所にあります。トンネルをくぐり、道がヘアピンカーブした所で、注意が必要です。そっけない登山口で見逃しそうです。駅からは13分かかりました。ここから堤先頭で鬼退治スタートです。神楽山までは超ゆっくり登りました。それでも梅雨時とは思えない連日30度超えの暑さの中、たっぷり汗をかきました。三戸隊長はヤマレココースタイムの1割増しで、詳細な計画を立てています。次の御前山は大月市選定の秀麗富士12座の一つだそうです。古い山友と佐藤さんは、この沿線の御前山登りが好きで私も何回かお供してます。全て小粒で、ぴりっと辛い尖り山です。この御前山も近づくと片側が落ちていました。最近はとんがりを敬遠している私は、嫌な感じでしたが、幸い道は右手に回り込んで穏やかでした。と言ってもかなり急登です。山頂は霞んで富士山は見えません。山頂から5分下ると大月駅から登るコースと合流します。昨年の冬、綺子さんリーダーで九鬼山から大月駅に下りました。菊花山超えはスリルある岩場でした。登山道右手に八五郎岩と名付けられた大岩があります。登山道にも岩が多くなりますが、乾いているので問題なく登れます。

沢井沢の頭、小沢の頭を通過後、緩やかに下って、いよいよ馬立山の急登です。お腹がすいたので、山頂で少し腹ごしらえをしました。

札金峠までは170mほど下ります。最低鞍部は、広い凹地になっていて、登山道は、この25mほど手前を左に進み眼前の九鬼山につながる尾根の末端に取り付きます。私もここで道迷いしました。強引に直進する人もいるようです。さてここから340mの登りが待っています。田野倉駅への道を右手に分け、歩き易い緩斜面を、淡々と進みます。1ヵ所開けたところが、紺屋の休場です。由緒ありげな名前ですが、何の標識もありません。昔この辺りに染物屋の往来があったのでしょうか?

札金峠も何やら商取引を思わせる名前です。休み場の先から登山道は、大きく左に迂回してトラバース道になります。昨冬ここを下る時、乾燥しきってざれた道で、しかもやや崩壊していました。ゆるゆる虎ロープにも頼れず、怖い思いをしました。点線で、尾根の直登コースがあります。その後綺子さんが知らべた結果、現在は廃道に近いそうです。今回は登りの上、梅雨時で土に適当な湿り気があり、歩き易い道に感じました。

最後に北東尾根に取り付き急登を130ⅿ頑張って隊長が予定した時間に九鬼山山頂に到着。4時間半かかりました。
ランチの後は、もう下りだけです。大杉林道は、松の枯れ葉が素晴らしいフリクションと衝撃吸収になって、歩き易い事この上なし。足の向くまま快調に下山しました。もちろん登山口10分前で、心を締め直す休憩タイムも忘れません。
禾生の町を流れる朝日川に明治時代に作られた落合水道橋があります。今も現役で、ダムから水力発電所まで水を運んでいます。日ロ戦争の時、自国で賄えるエネルギー政策で作られたそうです。
禾生駅では1時間近く電車待ちをして、高尾駅のいつもの店で鬼退治のお祝いをしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です