2024.7.20 南ア前衛の山・雨乞岳を目指しましたが水晶ナギには行きませんでした

南ア前衛の山 雨乞岳 2037m

日 時:2024.07.20
参加者:L得津、上野、佐藤、南(記録)
タイム:7月19日 新宿(発)13:00─特急あずさ─(着)韮崎駅14:36─トヨタレンタカー韮崎営業所15:00─16:45北杜市のヴィレッジ白州のコテージ【泊】

7月20日 4:00起床─ビレッジ白州5:00 雨乞岳登山口5:07 準備運動後5:27登山開始─木製階段が続く─6:32遊歩道分岐─7:22 1613m付近─7:56水場─9:48雨乞岳─11:37水場─12:00~12:35 1614mコーヒータイム─13:01遊歩道分岐─13:25雨乞岳登山口(登山終了) 駒ヶ岳登山口近くの日帰り温泉「尾白の湯」入浴後 16:40トヨタレンタカー韮崎営業所に車返却  18:25特急あずさで帰京

当初は新潟県の巻機山へ行く予定でしたが天候急変した為、急遽断念し元から題2候補として上がっていた山梨県北杜市の雨乞岳に行く事に。雨乞岳の天候は全体的に曇り微妙に小雨の時間帯もあり得るとの予報です。

雨乞岳は南アルプスの北端にある前衛の山、標高2037ⅿ、赤石山脈の甲斐駒ヶ岳、鋸岳、鳳凰三山を展望できる。昔、水不足に苦しんだ人々が登頂して雨乞いの儀式を行っていたとの事です。山頂を目指すルートは二通り有って「石尊神社ルート」と「ビレッヂ泊州ルートです」

山頂のみが目的の場合はビレッヂ白州ルートが体力的に楽です。石尊神社ルートの方は神社の駐車場から水晶ナギを経由して山頂に到達して駐車場に戻る。難しくは無いのですが距離が約15㎞と長く、山頂直前で高低差300m.程を一気に登る坂があって体力が必要です。

私達の今回のコースはちょっと変則でビレッヂ白州登山口→水場→雨乞岳山頂→(下り)水晶ナギ見物し(登り返し)→雨乞岳山頂へ戻り→往路を下山予定です。要は楽コース往復だが水晶ナギを見物したく足を延ばすという事が大変です。

・・・つづきはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です